2025年04月13日

朝から雨


昨日の晴れに変わって今日は、朝から雨。

昨日は、久しぶりにバスに乗って街に出かけた。

金平茂記 講演会
取材現場から見えてきたメディアの役割
SNSの台頭を受けて

に参加。

昔、県立大学の特任教授主催でジャーナリズム講座があり、
毎月有名なジャーナリストたちの講義に参加していたけど、
金平さんには、出会えなかった。

いつか彼の話を聞きたいなっておもっていたら、チャンス到来!

 金平氏に感激!

かなり小柄なイメージだったので驚いた。

講演は、300名くらいの人で部屋がいっぱい。
15歳が最年少、 あとは、後期高齢者がかなり多かった。
彼らは、日本の未来を心配してくれているんだなって思った。
中間層の人達ももっと参加したらいいのになって思ったり。
若い人は、講演会に参加せず、録画した動画を2倍速でみるのが好むっていっていたな。

スマホに依存して、論理的思考が欠如したり、長い文章が書けなくなったりするようだ。
今年は、戦後80年。 トランプのアメリカをはじめ世界の状況が劇的に変わっている今、
大丈夫かなって思う。

  


Posted by takiki  at 11:14Comments(0)講演・講座

2024年07月19日

梅雨明け


梅雨という意識のないまま、梅雨が明け、
今日も異常に暑い。

梅雨の時、静岡市が40度になったという日より暑い気がする。
気温は、40度ないけど。

今日も午前は、自主運動。
昨日、リハビリの先生にまだ筋肉はないけど、むくみがないと言われ、
思わずガッツポーズ!
最近、ふくらはぎが傷む。
アキレス腱が硬いため、ふくらはぎに負担がいくそうだ。
そこで、昨日、アキレス腱の運動をしたら、
とっても歩きやすくなった。
今後は、そこも重点をおいて運動しなきゃ。

午後は、偶然、図書館で見つけたチラシ、
渋沢栄一と静岡という講座に参加した。

新しい一万円札の肖像画に選ばれた。
なぜ彼?  そんな疑問と
どんな人なのかちょっと知りたいなって思った。

一時間30分だったが、徳川慶喜との関係など
とても興味深かった。

彼は、短い間の静岡滞在だったけど、かなり爪痕を
のこしてくれた。 生涯静岡に住みたいと思っていた彼。
もし明治政府に強引に東京に連れていかれなかったら、
静岡はどうなっていたのかなって思った。
残念だ。

まだ私の手元には新しい一万円札がないけど、
手元にきたら、しっかり彼を見つめたいと思った。


  


Posted by takiki  at 17:42Comments(0)講演・講座運動

2024年06月26日

今日のランチ



今日は、駿府の今川氏の講座の最終日。

アイセルの近くの辰金で久しぶりに食事をしたくなったので、
その前に、友人を誘ってランチ。

午前は、うだるような暑さで食欲がなかったけど、
おいしく完食。  
元気がでた。  
今日は、揚げ物を食べる雰囲気ではなかったけど、
次回は、ぜひ揚げ物を食べたい。

そのあとは、ここも久しぶりのすがので珈琲。
お店に入ると、珈琲のにおい。
丁寧に珈琲を入れてくれる。  
なつかしさを感じながらおいしくいただいた。
以前と変わらず、マスターが丁重に珈琲を入れてくれる
変わらない姿になんかホットした。


4回の講座で、今川義元の魅力を感じた。
静岡人として私は、家康より今川義元を推そうと思った。

家康も人質で駿府で教育されたから、徳川時代を作れたように思う。
岡崎にいたら、日本史に残るような人にはなっていなかったかも。

帰りには、父のお墓の前を通ったので、 お花の水替え。
昨日のお昼ごろのお花が、花瓶の水はなくなり、花がしおれていたので、
一生懸命冷たいお水を。
そして猛暑にたえた墓石にも冷たいお水をかけた。
きっと父もお墓の下でホットしていると思う。



  


Posted by takiki  at 18:32Comments(0)講演・講座

2024年06月12日

非常に暑い日


部屋の温度をみると29度。
それでも窓を開けてじっとしていると涼しい風が吹く。

暑い中、”駿府の今川氏”の講座に出かけた。

講師は、静岡大学名誉教授でNHKの大河ドラマの時代考証で
有名な小和田哲男先生。

今日は、3回目で ”戦国三大文化の一つ今川文化とは”

戦国三大文化: 今川文化、山口の大内文化、そして福井の朝倉文化。 

今川文化って東の京という人もいるそうだ。
かなり京文化の影響をうけている。

当時は、梅ヶ島の金山もあったから経済的に余裕もあったから、
京都の公家を招いて、華道、蹴鞠、能、狂言などが、栄えた。

武士たちは、源氏物語も読んでいたそうだ。

連歌って仲間との連帯感を強めるために読んだそうだ。

教養として文化を重視した今川。
文化を中心に大きく貢献したけど、のめりこみすぎてしまったかもしれない。

今川氏だけでなく、大内氏も朝倉氏も近世の大名まで生き残れなかった。

ただ、江戸時代に今川文化は再評価されたそうだ。

徳川時代が長く続いたのは、家康が人質の時、今川文化の影響が
大きかったかもしれない。

今川義元ってますます興味をもった。

  


Posted by takiki  at 21:53Comments(0)講演・講座

2024年05月23日

曇り


今日も天気がいまいちよくない。
雨がふるようなどんよりした雲の覆われていたかと思うと、太陽がでてきたり。

午前は、母も私も用事がなかったので、父のお墓詣り。
火曜日の法要に母は行かなかったので、お線香をあげに出かけた。
暑い中、花瓶の中の水は、ほとんどなく、お花が苦しそうだったので、
冷たい新鮮な水にかえると、ユリのつぼみがどんどん大きくなってきた。

お昼は外食予定だったけど、最近の温度差に疲れた母のために
家で食事をすることにした。
老人は、引き込まらないためにもたまに外食したほうがいいそうだ。

母は、たっぷり時間はあるけど、自分で時間をどう使っていいのかわからない。
一人でいるとボーっとしてしまう。
だから時々様子をみたり、水分補給させたり、かき氷アイスを食べさせたり、
散歩に連れ出したり、日々母のために小さなイベントを考えている。

昨日は、2回目の”駿府の今川氏”の講座に参加。
内容は、今川館の事だったので、ちょっと私の興味は薄かった。
私は、今川義元のハードよりソフト面が興味ある。
駿府城の場所に、家康より先に今川氏が整備して館を建てた。
彼は京都の公家とも付き合いがあったから、京から学んで、館をたてた。
商業も重視した聡明で柔軟性のある人だったようだ。
テレビなどでは、武士というより公家のようなイメージの義元だったけど、
実際は、公家たちとの交流を通して、学び、最適な館をつくった。

今川館とその周辺の推定復元されたものをみながら、500年以上も前に今川義元が
私のいる場所に生きていたのかと思うと、感慨深い。

小和田哲男先生の話をきいていると、ますます、義元って優秀だったんだなって思う。


3回目は今川文化を学ぶ。  楽しみだ。



  


Posted by takiki  at 20:57Comments(0)講演・講座

2024年05月08日

暑い日


昨日の雨から一転、今日は天気も良く暑い。
夏の服装。

午前は、リハビリ。
いつものように歩く姿を先生がチャック。
運動不足で、ちょっと身体がむくんでいるけど、
上半身はちょっとすっきり。
膝はちょっとブレがあるけど、上半身はぶれていない。
体幹がしっかりしてきたようだ。
私の場合、左腰、おしりを軸にして身体をうごかしているので、
バランスがよくない。
だから、バランスをよくするために、まだリハビリは必要だと痛感。


午後は、静岡大学名誉教授、テレビの時代考証で有名な小和田哲男先生の
駿河の今川氏”の歴史講座に参加した。

私の今川義元のイメージは、公家のような人で、武将としては力量がなく、いいイメージがなかった。
静岡は、今川氏より徳川家康のほうが有名だ。

でも徳川家康の関連スポットを訪ねると、必ず今川氏がでてくる。

静岡の文化の基礎は今川氏?

それで今川氏に興味をもった。  かといって、本を読んで、歴史を勉強しようとは思わなかったが、
ずっと気になっていた時、タイミングよく、この講座をしり参加した。

講座に参加して、今川義元のイメージがずいぶん変わった。

彼は、織田信長より早く楽市楽座を始めたといわれているし、金山開発や経済を活性化させたり
柔軟性もあり、交渉力もある優秀な人だった。
武将としても海道ーの弓取りといわれ、 京都の公家とも文化交流したり、
もし織田信長に負けなかったら、駿府はもっと文化も経済も中心になっていたかも!

もっと今川義元の功績をアピールしてほしいな。
徳川家康も今川の土台があったから、スムーズに駿府城がつくられていたのかも。

静岡人の私は、そんな優秀な今川氏のDNAがあるかもしれないと思うと、
なんかすごくうれしくなった。
東京と名古屋の真ん中でちょっと存在感が薄いと感じていた私は、
急にもっと自立した強い静岡人に慣れそうな気がしてしまった。

昔、NHKの大河ドラマの新選組を見て以来、幕末に関して考えが変わった。
あれ以来、私は会津に興味をもった。

長く生きてきたけど、まだまだ知らないことがいっぱいある。

講座は、4回のコース。

これから、もっと今川氏の事を知ることができると思うとワクワクする。







  


Posted by takiki  at 22:18Comments(0)講演・講座運動

2023年12月09日

今日も暖か


今日も風がなく暖か。
まずは、布団干しから始めた。
そして軽い散歩。

午後は、月2度の中国語の勉強を公民館で。
家で復讐も予習もしていないので、全く進歩無し。
みんなは、中国に旅行したいとか、中国の映画やドラマが
好きだからという明確な理由がある。

でも私は、今は、海外旅行にも中国語の映画にも、興味ないし。
見たことないけど、中国より韓国の映画のほうが興味あるな。

中国のクラスでなじめないのは、私が呼ばれるとき、中国的読み方に
なるので、なんか変。

私は、どう呼ばれたいのかではなく、中国人は、私の名前の漢字が
どう書かれているのかによって、中国語的な読み方をするようだ。

なんか私の人格が変わってしまう感じ。

まず、自分の名前を呼ばれても、自分だとわからなかったり。
仲間の人たちの名前も、日本語ならやっと顔と名前を覚えたけど、
中国語では覚えられない。
中国人は、まず、頭に漢字を思い浮かべてから発音するようだ。

なかなか興味深い。

その後、母の珈琲を飲みに2人が家によった。
ふと気が付くと、2人で、永代供養と延命治療に関しての話で盛り上がっていた。face25



  


Posted by takiki  at 22:14Comments(0)講演・講座

2023年07月08日

午後


今日の午後は、月2回の中国語の勉強。

中国語はあまり興味はなかったけど、なんとなく。

仲間は、中国のテレビや映画が大好きな人ばかり。
私は、興味はない。

ずいぶん前に学校でちょっとだけ中国語を習ったので、英語で中国語を
習うより日本語で中国語でならったら少しは上達できるかなって
ちょっと期待している。

が、言葉は、まず何回も繰り返し聞いて、声をだしていって覚えなくてはならない。
こつこつ努力するのが苦手な私は、やはり難しそう。


英語の場合、まず、最初に自己紹介、 だいたい苗字より名前で呼び合う。
だけど、中国語の場合、あまり名前は気にしない。
そして苗字で呼び合う。 しかも中国語の発音での名前なので、
自分の名前を呼ばれてもピンとこない。

英語に興味があって勉強する仲間と中国語に興味があって勉強する仲間って
違う雰囲気を持っている気がする。


アラビア語や、スペイン語やイタリア語を勉強している人達は
どんな感じなんだろうってちょっと好奇心!

  


Posted by takiki  at 22:27Comments(0)講演・講座

2023年03月25日

冷たい雨


一日雨の土曜日。

午前は、母のリハビリ。
午後は、ドコモスマホ教室で2つの講座、Wi-Fi講座と地図講座に参加した。

通信や容量など、考えると頭が痛くなる。

Wi-Fiは、原則無料だからうまく使えばいいけど、設定しなくてはならない。
ただ公衆Wi-Fiは、個人情報を抜き取られる可能性があるから気をつけなくては
ならないとのこと。

見えないデータを抜き取れるといわれても想像できない。

目に見えるものは、盗まれたらだいたいわかるけど、情報は、盗まれても、
悪用されてもわからない。 恐ろしいなって思うけど、どうしようもない。

マイナカードを政府が推奨してるけど、大丈夫かなって改めて不安に思った。

我が家のパソコンもWi-Fi。  スマホにつなげようと思ったけど、パスワードがわからない。

私のスマホを見ると通信は5Gになっていたけど、ドコモの事務所に入ると通信Wi-Fiに変わった。
なんか面白い。 今までこんなこと気にしたことなかった。

地図講座 グーグルマップを便利性の確認。

観光地の名前を言うと、情報がでてくる。 私の声にしっかり反応してくれた時はうれしかった。
行先を教えてくれたり、交通機関の時間まで教えてくれる。考える必要ない。
旅先では便利だ。

あと口コミも大事な情報網だという。  めんどくさがり屋の私は、
見ず知らずの人のために有意義な情報を時間をかけて、
わざわざ入力して教えようなんて思わない。

レストランの口コミは、私はあまり信じない。 お客獲得のためやらせだってあるだろうし。

どうも私は、疑ってしまう癖がある。  このドコモの教室も、会社にとってどういうメリットが
あるのかなっていつも考えてしまう。

ただ、今日思ったのは、今の若い人たちは、有益な情報は、
みんなで分かち合うっていう友愛の精神をもっている人がおおいのかもしれない。 
最近、若者たちと触れ合う機会や社会に出る機会がなかったから
世の中にちょっと疎くなっているからかもしれない。

スマホで進歩した社会に驚きながら、ドコモ教室の講座に参加している私。

明日は、図書館にいくので、途中、文字入力の講座に参加しようと思っている私。

この機会にスマホを使いこなせるようになれたらいいな。
そうなれば、寂しい老後も楽しく過ごせる! そんな風に思う私。

カラオケアプリは採点機能もあるらしい。 いずれそれをインストールして
声を出す訓練をすれば、遠くない未来、嚥下障害を防止できるかもしれない。





  


Posted by takiki  at 19:58Comments(0)講演・講座

2023年03月24日

今日の講座


午前の60分の無料スマホ教室に参加。

今日の講座は、キャッシュレスをはじめよう。

今日の参加者は、後期高齢者、でも常連。
スマホ歴は長いし、それなりに触っている人達。

いきなり、dポイント、d払いの説明。

キャッシュレスについては興味があったけど、別にドコモのd払いには興味がない。

つまんないなって思いながら、講義は、d払いのアプリをダウンロードの仕方になった。
私以外の人は、すでにインストール済み。

講師が私のスマホにインストールしてくれようとしたが、暗証番号が必要。

いろんな場所で暗証番号を登録して、覚えていない私。

とりあえず、2回ほど暗証番号をいれてみたが、失敗、そして、再度、暗証番号の
手続きをしなくてはならなくなった。
従い、次回にインストールは、延期した。

スマホにd払いのアプリを入れるべきか検討中。
すでに使っている人はぜひ、連絡、アドバイスをお願いします。

ただ、この講座に参加して、世の中の変化を身をもって感じている私。

現金主義の私だけど、これから、キャッシュレスの時代になっていくのかな。

ただ、今の時代、貯金しても利子はない、でも、
お金を使えば、ポイントという形でお金を貯めることができる。
お金をつかって貯める、 今までと違う発想だと、講義を聞きながら、思った。

そういえば、知り合いは、現金を使わず、JALのクレジットカードばかり使っている。
貯まったポイントで無料で飛行機にのって旅行を楽しんでいる。

賢く使えば、豊になれるかもしれないけど、賢くなるには、いろんな情報をあつめ
勉強しなくてはならない。  それは面倒だ。

キャッシュレスで便利かもしれないけど、暗証番号を覚えておかなくてはならない。
しかもいろんな場所で暗証番号が必要だから、たくさんの暗証番号を覚えていなくてはならない。
暗証番号を覚えておかなくてはならない、その緊張感も大変。
いろんな場所でいろんなカードを作り、いろんなお店のポイントがたまり、
管理するのが大変。
スマホだけですべて足りてしまうという、スマホ依存生活も怖いな。

そう思うと、現金とクレジットカード一枚で十分な気もする。

講座の帰りにおいしいパンやさん、HIRO に寄った。
そこは、正面に”現金のみ” とあった。
なんかホットしてうれしくなった。face02



 





  


Posted by takiki  at 13:48Comments(0)講演・講座