2025年05月14日

まったりの午後


朝は、肌寒くて、曇りだったのに、お昼過ぎどんどん
暑くなってきた。
でも時々吹く風は心地よい。

午前は、私の肩のリハビリ。
筋肉をほぐしてくれ、正常の位置へ。
それを保つのは大変。

腕を上にはあげることができるけど後ろに手がまわらない。

リハビリのついでに、ちょっと自主運動。
最近は、適当だけど、それでも一年続けているので、
身体やお腹が以前より引き締まっていると思う。


身体を動かして家にもどると、
なんかすっきりして、一日だらだらしなかったという
プチ達成感を感じる。

昨日も暑くて、母の水分補給には目を光らせている。
急に暑くなると身体が付いていかないから老人にはきついらしい。
私にとっては、母の老いは未知の世界。
午後は、のんびり、休みながら一時間かけて土手散歩。
ほったらかしにしたら、老人ボケまっしぐら!のような気がする。
犬にふれあったり、緑や歩いている人達を楽しむ母。
遠くにいくより、この土手散歩で満足する安上りの母。

昔は、テレビ大好きだった私だけど、今は、あまり見ない。
が、今期、TBSの対岸の家事は私のお気に入り。

昨夜も楽しんだ。 田中美佐子がでている。
私の好きな俳優の一人。
彼女は、若々しく、大人の落ち着いた女性というより、
子供のような無邪気さがあって、おもしろいイメージだった。

昨日の彼女が、認知症発症した役。
今まで安心して彼女をみていたが、ショック。
素敵な俳優であり、演技もうまい人だ。

ドラマの中の彼女をみて他人事には感じられず、
どんなに若くふるまっていても、私も
認知症ってやってくるかもしれない急に
身近なものに感じてしまった。

彼女の演技をみながら、そういえば、母は時々
茶碗をおとしてこわすこともある。
何度も同じことをいうし。
彼女の演技をみながら、母の事を思った。
母も忘れっぽくなってしまって、悩んでいるのだろうか?
そうだとしたら、もう少し優しくしてあげなくてはいけないなって
テレビをみて思ったり。
母は、認知症? それとも老化現象?
それに関しては、深く考えないようにしている。

そして

母の認知症の心配だけでなく、私だって。。。。
もしかしたらッて思うとちょっと不安になった。



  


Posted by takiki  at 19:07Comments(0)日記

2025年05月11日

晴れ


今日は、晴れ。
昨日は、雨だったので、午前は、30分ほど
母と雑草取り。

昨日は、私は、誕生日にメッセージをもらった久しぶりの友人達と
チャットで近況報告。

老化現象の話が多い。 私の友人も40肩で数年前くるしんだそうだ。
なぜ40肩というのだろうか?
もう一人の友人とは孤独死について。
友人は、孤独死はしたくないという。 
私は、孤独死についてこだわりがない。
もし孤独死を拒んだら、私の場合、病院か施設。

一人で眠るように亡くなるのは、悪くない。
でもその前に死の兆候は感じたい。 身辺整理したいから。
そんな夢のない話で盛り上がってしまった。

何のために生まれて
何をして生きてきたのか
これから何をして生きるのか答えられない私は悲しい。

今日は、連休前に借りた本を一冊でも消化したいと本を手に取った。

まずは、プチ鹿島のお笑い公文書2025 裏ガネ地獄変。
  去年の出来事をおもいだしながら 読んでいたが、
先に進まなくなってしまったので、
切り替えて やなせたかしの本を読み始めた。
この本は読みやすかったので、集中できた。
あんぱんの朝ドラファンの私にとって彼を知ることは大事。

よく歌っていた手のひらに太陽の作詞がアンパンマンのやなせたかしだと知った。

アンパンマンテーマソング、

なんのために 生まれて
なにをして 生きるのか
こたえられないなんて
そんなの いやだ!


思わず自問自答してしまった。
この歌を幼児が歌っているってちょっと想像できない私。
おもしろい。
私の子供のころは、ウルトラマンのような、悪を闘いでやっつける話が多かったけど、
アンパンマンを見て育った子供たちは、優しい子になるのかななんて
思ったり。 正義についても考えさせられた。



  


Posted by takiki  at 17:31Comments(0)読書

2025年05月09日

夕方から雨


午前は、連休後、初めて母のリハビリ。
ついでに、その間に久しぶりに私の自主運動。

母は、2人のリハビリの先生にみてもらっている。
2人の先生に連休中に母がとった夏ミカンと昨日出かけた三保の松原の
お土産を持って行った。

夏ミカンは珍しくないけど、95歳の母がミカンの木からもぎ取ったことに
意味がある。
三保の松原のお土産も母が出かけたという情報提供。

商品を売るためには、まず物語が重要だということを
昔習ったことがある。
それと同様、母についても興味をもってもらい
よりよいパフォーマンスをしてもらうための私の戦略。


一昨日、肩の専門のリハビリの先生に私は診てもらった。
肩にエコーを当ててみたり。
とりあえず、首にテーピングしてもらった。
マラソン選手がよくしているのをテレビで見ていたので、
なんか運動選手になったようで、思わずにんまり。

不思議なことに、テーピングをしてもらったら
上がらなかった右手が、まっすぐ上がった。
テーピングの威力に感動!

今日も一日無事終わった。
今日は、私の誕生日だったけど、いつもと変わらず。

ただ、数人からお誕生日メッセージをもらったことは
うれしい。
特に遠くにいる親友は、毎年、健康チャックを兼ねて
お誕生日に変わらず連絡をくれる。
私は、彼女の誕生日には、何もしていないのに、
変わらず連絡くれることに毎回感謝。

そんなことを思いながら、今日が過ぎる。



  


Posted by takiki  at 21:21Comments(0)日記

2025年05月08日

晴れ


昨日に引き続き、今日も晴れ。

テレビでは、明日から天気が悪くなるから
今日の晴れを有効に使うようにと言っていた。

それを聞いて、私の心がわさわさ。
今日の晴れを有効に使わなきゃって思い、
布団干しと少し多めの洗濯。

今日は、用事がない。
急に海が見たくなったので、久しぶりに三保の松原
出かけた。 私の運転練習を兼ねて。

昨日、家で、突然、サザンオールスターズの歌が恋しくなって
ずっと聞いていたから、海をみたくなったのかもしれない。

連休明けなので、観光客もちょうどよいくらい、駐車場はいっぱい空いていた。
思いつきですぐに来れる市民の幸せ。

駐車場を整備されていて、静岡市三保松原文化創造センター、みほしるべ、が
できていた。
7年前にできたとのことでまだ新しい。
映像シアターもある。

残念ながら、今日は富士山は見ることができなかった。
富士山、駿河湾、松、3点セットで楽しみたかったけど残念。

そのあと、三保半島をぐるりとドライブ。


 


三保の松原散策後は、冷たいお茶と安倍川餅。
なんと安倍川餅という名前は徳川家康がつけたそうだ。


  


Posted by takiki  at 19:59Comments(0)event

2025年05月06日


朝から雨。 想定内。
テレビでは、大型連休のUターンラッシュの映像。
そういえば、テレビで、広末涼子の事故の件は、しつこいくらい、
どのテレビ局でも放送していたけど、永野芽郁の不倫騒動については
全く報道されていない。  インターネットでは大騒ぎなのに。
本人は認めてないから、まだ疑惑段階だけど、清純派イメージで
好きだったのに残念。 これからは、キャラ変えなきゃ。
これからどんな俳優になるのか興味はある。

働いている人と違って、連休は特別なものではないけど、
少しでも生産性のある日々を送ろうと思っていた私にとっても
ちょっとホットする。
明日から社会が動き出すと、家にいる私にとっては、
日常がもどってくる安心感がある。

今日は、私の予定通り、何も考えず、後ろめたさも感じず、まったりする日。

連休中、読もうと思って張り切って図書館から、たくさんの本を借りてきたけど、
ほとんど読めなった。

唯一読んだ本は、方丈記。

最近、私の座右の銘。
諸行無常
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず

表紙が気に入って借りた本。

鴨長明、方丈記は学校で名前は学んだけど、よく知らなかった。
原文を読むのは大変そうだけど、解説だったら教養として読もうかなって
借りた本。

鴨長明についても、方丈記のこともちょっとだけ理解できたような気がした。
とても分かりやすく、イラストも素敵でサッと読めた。
いつか京都の方丈庵に行ってみたいな。

連休最後の夜は、集まりに出かけなくてはならない。
憂鬱だ。  月謝を払って、憂鬱な気分になるのは、本末転倒。
ただ、やめる勇気がない。
参加者が減ってしまい、やめるタイミングを逃してしまった。
参加者が減ると一人の月謝の負担が増える。
だから簡単にやめられない。
今日は休もうかな。
気の迷いで英語初心者の会に顔をだしてしまって、
だらだら続けてしまっている私。
そこから何か得ようとしたけど。。。。。




  


Posted by takiki  at 16:02Comments(0)日記

2025年05月05日

初すいか


昨日も今日も暑かった。
スーパーでスイカを見つけた。
果物が好きな母のために今年初のスイカを買った。
母は、あまり水分補給をしない。

水分たっぷりのスイカは、おいしくてしかも水分補給になる。

去年の夏もスイカは欠かせなかった。

熊本産のスイカは、みずみずしく甘くておいしかった。

気が付けば、長いと思っていた明日が連休最終日。
今日は、予定通り、午前は、軽い掃除とお風呂の中掃除。
そして午後は、のんびり散歩を楽しんだ。
ただ、連休を充実させなくてはならないという緊張で、
体調を崩した。

心からリラックスできる方法模索中。





  


Posted by takiki  at 21:20Comments(0)

2025年05月04日

連休2日目


午前は、中途半端な晴れ、そして午後になると
グングン暑くなり、夕方は風。

午前は、まったり。
午後は、まずは、父のお墓詣り。
月命日は、2日。 最近は、よく遅くなってしまう。

いつもの道路だけど、今日は、連休のせいか、あまり
車が走っていず、静か。
世間では、長い休みで遠くに行っているのかもしれない。

鮮やかな青の花を用意。
いつもと違う父のお墓。 菊やくたびれた花の墓地で、
父のお墓の花は、目を引く。 そしてファッショナブル!
昔から父は一味違っていた。
というより、私がそうした。

そのあと、家に帰る途中、昨日採った夏ミカンを親せき宅へ。
ついでに近くのダイソーでショッピング。

親せき宅近くのお店は、いろんな商品がある。
いろんなお菓子や雑用品をかごに入れても2000円くらい。
ちょっと楽しんだ。

それから家の前を通り越して、平山のほうにドライブ。
ちょっと緑と自然が恋しくなった。
木々が成長していてこんもり。
久しぶりに来てみたら、ちょっと雰囲気が違っていた。

2-3分、車から降りて森林浴。

ドライブしていると、山に太陽が隠れて暗くなったり、
山から離れると、まぶしい太陽がでて明るくなったり
目まぐるしい。

太陽って心に重要な役割をしているんだなって改めて
感じながらドライブした。

今日も、母は刺激をうけて、充実した連休の2日目を
過ごしたと思う。


明日は、家でちょっとお掃除。


  


Posted by takiki  at 17:09Comments(0)日記event

2025年05月03日

快晴


昨日の雨から今日は、快晴。
昨日の夕方雨がやみ、窓の外をみると、虹。
久しぶりにみた虹。

今日から連休が始まった。
4日間、ダラダラと過ごさず、母に一日、一イベント提供を
目標に過ごそうと張り切っていたら、
テレビでは、連休の後半だといっていた。
いつのまにか、連休の前半は終わったらしい。

今日は、午前は、母と草取りイベントを考えていたが、
叔父から電話で、夏ミカンを取りに行くことになった。

バイパスは混んでいたが、昨日の雨で山はきれいでくっきり。
富士山も白い雪をかぶって雄々しくどっしりしていた今日の富士山。
景色を堪能。

駿河湾の風を感じながら、遠くに伊豆半島。
かごいっぱい夏ミカンを摘んで家にもどった。
私の家からそれほど遠くないけど、空気はおいしいし、
風が気持ちよい。
リフレッシュ!

残念ながら、私は、夏ミカンは好きじゃない。
近所におすそ分け。

  


Posted by takiki  at 21:02Comments(0)日記

2025年05月02日

連休前


暦では、明日から大型連休。

連休前に、母のリハビリの後、
主治医の私と母の定期診断。

私の右腕、肩の痛みがよくならない。
最近テレビで、私のおなじような症状の病気のことを
みる。

たとえば、 朝のTBSの番組で安住さんが、肩があがらない50肩、とか
右筋肉がいたんだりするのは帯状疱疹、とかNHKでは膠原病のことを
やっていた。

もしかして、私の右手神経の痛みは、病気かもしれないと、恐る恐る聞いたが、
それは大丈夫なようで一安心。
ただ、肩の痛みは長くかかるって先生のポツリと一言が耳に残った。


午後は、長い休みに読む本を借りるために
雨の中、図書館に出かけた。

13冊。

全部読めるとは思わないけど、面白くない本は、無理して読みたくないので、
家で選択するため。

一度、今村翔吾の本を読んでみたいと思い、前回”茜唄”を借りてみたが、
歴史小説なので、なかなかすすまない。

連休バージョンで、やなせたかしの本も借りてみた。
アンパンマンは、私の時代ではなかったけど、今、私は朝ドラに夢中。
やなせたかしについて知りたいと思った。

そして、たまたま返却棚でみつけた、NHKスペシャル班の”ガダルカナル悲劇の指揮官”
も借りた。  長い連休、ちょっといつもと違う知識をもとうかな、なんて思ったり。

今日は、本降りの雨。

穏やかな気持ちで、まずは、私の大好きな作家、真山仁の”レインメーカー
読み始めてみようと思う。

  


Posted by takiki  at 16:10Comments(0)読書

2025年05月01日

連休前


5月になった。
5月になると、連休、そして連休が終わると、私の新しい一年が
始まる。
複雑な気分。

人生下り坂に差し掛かっている。  上る時より、力まずに、どう上手に
下っていくかが問題になってきた年ごろ。

世間では、ワクワクの連休だけど、私にとっては、いつもと変わらない日常、
ただ、連休後の私の事を思う時期。


長い連休は、外出せず、家に籠っている。
そこで、
その前に今日、出かけた。

ふじのくに地球環境史ミュージアム

9年前にオープンされたそうだ。

ずっと気になっていた場所だったけど、チャンスがなかった。
そこで、思い切って、母と出かけた。

見ごたえがあってとても興味深かった。
職員の人達も親切だし、来場者は多くなかったので
ゆっくり楽しめた。

高台にあって、晴れていたら、駿河湾や遠くの山々がきれいに見えたはず。
図書カフェで珈琲を飲みながら窓の外を楽しんだ。
静かでCDの鳥の鳴き声が心地よい。

素敵な空間だった。

日本、静岡県、そしてミュージアムの旗が3本風になびいていたのが印象的。
最近、あんまり旗をみる機会がなくなった。
今、こいのぼりはよくみるけど。



  


Posted by takiki  at 19:52Comments(0)event