2025年04月26日

穏やかな日


テレビでは、11連休の始まりだと騒いでいる。

私にとっては、変わりない。
ただ、いろんなところが混んでいるので、不自由。

メリハリのない生活。

天気予報では、晴れのはずだけど、急に太陽が黒い雲に覆われたり、
冷たい風が吹いたり、不穏な天気。
不安定な大気圧。


そんな中、私の衣替えの半分を行った。
ほとんど着なかった服を箪笥から取り出し、移動させる。
古いけど、捨てられない。
毎日着る服はほぼ同じ服の繰り返し。
外に出るときも、上着を着ればごまかせる。
たまに、ちょっといつもと違う服を着ようかなって思うけど、
たった一回のためにクリーニングの事を考えると、
着るのをあきらめてしまう。

何年もクリーニングの袋に入れたままの服は、古くなって
どんどん生地が傷んでしまう。

来年の冬こそは、着用しようと思いながら、また服をしまう。

同じことの繰り返し。。。。。


世間では大型連休の始まり。
それを記念して、
今日の夕飯は、鶏めし弁当で有名なまるかのお弁当。
5時に行ったけど、鶏めし弁当は売り切れ。
牛めし弁当になった。


  


Posted by takiki  at 20:21Comments(0)

2025年04月24日

鈍よりした天気


今日も朝から雨。
曇りの予定だったけど、時々小雨、そしてずっと雨がふりそうな鈍よりした天気。
スマホのウェザーニューズは曇りだけど、この天気は曇り?
曇りの定義を調べたら、全天の雲の量が9割以上の場合。
確かに100パーセント雲。  
曇りにもいろんな曇りがあるんだな。って、窓の外の空をみながら思う。

そんな暗い日でも窓の外をみると、鮮やかなつつじが目の前に。
気持ちが明るくなる。
先週は、つぼみだったのに、一斉に咲き、そろそろ終わりそう。

母の薬をもらいに、病院にいく途中、父のお墓につつじの花を持って行った。
いつも思うことだけど、父のお墓にお参りしている時は、いつも、雨が降っていても、やんだり、
雨が降りそうなときも家に戻るまで雨が降らなかったりする。

今日も、雨が降りそうだったけど、母と、きっと、お父さんが雨をとめて待っていてくれるねって
母と車の中で会話しながら出かけた。  2週間ぶり。

寂しがり屋の父、きっと私たちを待っていたのかもしれない。
普通、仲良し夫婦のどちらかが亡くなったら、後を追うように亡くなる人が
多いって聞いたけど、
寂しがり屋の父だけど、ずっと父を介護していた母に感謝して、
父は、今、母に楽しんでほしいと思って、見守っているような気がする。
そんな父の気持ちがわかるから、私は、母に日々エンターテインメントを
考えている私。 そんな事を父のお墓の前で話した。

枯れたお花のお墓の中に、父のお墓には、ピンクの鮮やかなつつじが目を引く。

帰りに、母と骨の薬をもらいに病院。
2か月に一度、薬をもらいながら、先生とお話。
先生も元気な姿の母をみて喜んでくれる。

もうすぐ96歳の母。
そんな母をみて、私も長生きするって言われてしまった。

ちょっとショック。
私は、そんなに長生きしたくないな。
歳とっての一人暮らしは、母をみていると、とても無理。
先生は、今は、施設があって、楽しく暮らしている人もいるって
いうけど、私は、遠慮したい。

そんな話をしながら、終えた母の診察。
今度は2か月後。


  


Posted by takiki  at 17:37Comments(0)

2025年04月23日


久しぶりの本格的な雨。
こういう日は、心が穏やかになる。

昨日は、雨が降りそうで降らない、中途半端な天気。
私は苦手。
天気予報では、晴れで洗濯日和だったのに、
朝起きたら、まったく違う天気で、
気圧の関係か自律神経がおかしくなった。

昨日は、顔も洗わず、一日中寝間着のまますごした。
身体と心を休ませるのは大事だと言い訳を考えて。

今日は、私のリハビリ。
右腕が良くならない。 昨日は鈍痛。 倦怠感、右腕の痛み。
今年に入って身体の調子が良くない。
去年は、どんどん身体が良くなっている実感を感じて
そう状態が今は、うつ状態。

自律神経とは、呼吸、心拍、消化など意識せずに自動的に行われる体の
機能を調節する神経系。
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つ。

昨日は、晴れの予想だったので、身体を活発に動かそうと前の日から
交感神経は準備していた。
が、朝起きると、太陽はでていなくて、暗い。
そこで、行き場がなくなった交感神経とリラックスする副交感神経のバランスが
崩れてしまい、自律神経が乱れてしまった。

今日のリハビリでも、身体が緊張しているから、右手だけでなく、
ほかの場所も固まってしまうそうだ。
それだけでなく、私は、今まで、父の介護で左腰を軸に右手に力を使って、右半身動かない父を
ベッドから車いす、車いすから車の助手席、トイレ介助など重労働をこなしてきた。
長い間、よくぎっくり腰にもならずに堪えてくれた私の体。
今、家の近所のリハビリ病院、しかも世界のエンドーにも出会い、私の身体にとって
すごくいい環境。 長年、頑張ったきた私の体は、この恵まれた環境を感じて、
未来のために少しずつ身体を修復しようとしてくれて痛みがでてくるのかなって思う。
これも父が私のためにチャンスを作ってくれたと思う。 
感謝しつつ、このチャンスを逃さないように、今、しっかり身体を整えようと思う私。

身体がほぐれて緊張がなくなったベッドの上の私にトドのようにリラックスした身体
になったと言われた。 
トド!?face08
思わず、上半身起き上がって、私の体を足の先から上に目でなぞってみた。
複雑な気持ちの私。

昔から身体に鎧をまとって生きてきた私。 face15

副交感神経をどうやって働かせたらいいかわからない。
海の見える場所で2-3日のんびりするのもいいかも。

でも母一人家に残しておけないし。

母と一泊、近場の温泉旅館に行こうって誘ったけど、家にいたほうがいいって
拒否された。

今の私は、せいぜい、母とオクシズドライブや散歩が唯一リラックスできることかな。
後、一人ではいこうと思わないけど、母となら、一緒に楽しんでもいいかなって思う場所、
県立美術館や、もう一度くらい動物園にいくのもいいかなって考えてる私。

今できる楽しいこと考えてみようと思う。



  


Posted by takiki  at 13:54Comments(0)

2025年04月21日

夕飯


今日の夕飯は、久しぶりに長太郎飯店のテイクアウトに決めた。
4時頃、ドライブを兼ねて、母と出かけた。

最近、寒くなったり、暑くなったり、
冬の寒さから一気に植物もどんどん成長する。
その自然界の勢いに負けないように身体づくりが大切。

強い身体には肉!

栄養たっぷりの餃子と豚バラ肉のソースかけをテイクアウト。

ついでに、前のオジサンと隣のおばさんにも餃子。
長太郎飯店の餃子は大好評。

彼らは後期高齢者の一人暮らし。
あまり外出しない。 病院以外は、家に籠っている。

単調な日々の食事にちょっとした刺激と栄養を!

前回隣のおばさんは、お店で食べているようでおいしかったと喜んでくれた。

そんな風に喜んでくれることに私も喜びを感じる。

顔なじみのお店、 豚バラ肉のソースをたくさんいただいた。
茹でたバラ肉にこのソースをつけてレタスを蒔いてたべると絶品!
秘伝のソース。
当分、このソースを使って肉料理ができてうれしい。


5時ごろ家に着くと、ちょうどごはんが炊けた。
さっそく、ビールに餃子とお肉。

大満足。  ちょっとぐったり気味だったけど、
元気がでた。

おかず中心で、白米はすこしだけ。
昔は、ちょっとのおかずで白米でお腹を膨らませていたけど。。。。。


  


Posted by takiki  at 18:55Comments(0)

2025年04月21日

天気の良い日


昨日と違って、今日は太陽が輝いていて、
時々、気持ちよい風が吹き、ちょっと熱いけど、いい天気。

午前は、母のリハビリ。
カラっとした天気なので、景色もいいはず。
リハビリの後、日本平から下界を見下ろそうと思っていたけど、
この寒暖差、母はだるいという一言で家に直行。

今日は、パルシステムの宅配の日。
注文したお米は抽選に外れた。 ずっと数量限定。

昨日行ったスーパーにはお米がなかった。

備蓄米放出したのに変わらない。
やっぱり、米がないんだ。 
2018年まで50年近く減反政策が実施されていたようだ。

4月19日の静岡新聞をペラペラめくっていたら、
京都大学の学長だった山際寿一先生の文章をみつけた。
私の尊敬している人の一人。 
彼がお米の事を書いていた。

西洋は、力の文明、 東洋は、慈悲の文明という哲学者の梅原氏の
言葉を引用していた。
二つの文明の根本的な違いは、小麦と米の文化の違い。

米作は、豊富な水が必要。 だから水源地である森は大事。
江戸時代も水田を拡大され水田中心に町が広がった。

大学の時、日本通のアメリカ人教授も米は日本人にとって大事な物。
年貢として納められたこともある。
だから、日本には米は輸出するのは難しいって言っていた。

山際先生も日本人の心にある原風景は稲穂なびく田園だって言っていた。

そういえば、私も自分の目でしっかりみたことはないけど、
心の奥底にそんな風景を懐かしむ自分がいる気がする。

人口減少って言われるけど、これからお米はどうなるんだろう?
日本のコメはおいしいって言われているからもっと輸出すればいいのに。
カルフォルニア米もおいしかったら気を付けないと。

ほんとうかどうかわからないけど、コロナの時、日本人は世界に比べて
重傷者がすくなかったとか。
それは日本米を主食としているからっていう人がいた。
日本の環境の中作られている米は身体にいいとか。
ほんとうかな?

西洋は力の文化だっていうけど、アメリカで肉食とベジタリアンの人達は
雰囲気がちがった。

やっぱり食べ物は心や身体を形成するのに大事だなって思う。

米不足で米離れが進んで、米を食べる文化がなくなって
日本の心をわすれさられてしまうのも怖い。

  


Posted by takiki  at 13:45Comments(0)日記

2025年04月19日


桜は散り、緑の葉だらけになってしまった。
桜は、全体的に咲き始めたときは、白いかたまり、
そしてピンク、最後は隙間だらけの緑になる。
今年の春の私の発見。

家につつじが咲き始め、手入れしてない庭から、昔植えた球根から
花がでてきたり。 蜂がぶんぶん。
本格的な春を感じる。
でも最近は、春を楽しむ間もなく暑い夏がやってくる。

今日も、暑い。 家の温度は、27度。
昔なら夏の温度。 30度過ぎたら大騒ぎだったのに、
今の夏は、30度は涼しい夏。
地球温暖化という言葉が浮かぶ。

4月のはじめは、桜や入学式で、ワクワク感を感じる空気だったけど、
今は落ち着いた感じ。
これからやってくるゴールデンウィークの賑やかさの前触れを感じる。

ゴールデンウィークは、社会に出ている人達のお休み。
私は、そんなときは、家に籠ってじっとしている。
休みの間、母を退屈させないようにいろいろ考えている私。

午後は、母の衣替え完了。  高齢者になると、暑さに鈍感になる。
薄いヒートテックの下着を春になっても着てしまう。
だから隠す。
明日は、私の衣替えをするつもり。


  


Posted by takiki  at 18:46Comments(0)日記

2025年04月17日

暖かい日


思ったより暑くない日。 ただ、昨日は、真っ青な空だったけど、
今日は霞んでいる。
富士山は、かすんだ空にぼんやり。 ただ、4月中旬だというのに、
頭には雪。 今日の富士山は、シャープな感じ。

午後、母を連れて静岡大学のアクティブシニアラボのオープンカフェに
参加した。

月一回開かれる。

お茶を飲みながら、シニアと学生たちとの交流が目的らしい。

母にとって、若い人とのふれあいは刺激になると思うし、
最近、近所で高齢者のアイドルの私face15。  
彼女たちにとっては、私は、若い、 
でもたまには、本当に若い人と接してエネルギーチャージしたいと思っていたし、
静岡大学にもいってみたいと思って、初めて参加した。

午後は、学生は忙しくて参加なし。 スタッフと先生。

後期高齢者たちが思い思いで雑談していた。
人見知りで、社会性が乏しい母は、かなり緊張気味。
話に加わることができない。
そこで、私は、母の作品のステンドグラスをみんなにみせた。
そこから、ステンドグラスの話で盛り上がって母もみんなと話ができて
楽しそうだった。

帰りに図書館に行き、景色を堪能。

家にもどると、慣れない環境でぐったり。
でもいい刺激になったと思う。  作戦成功で私は満足。



  


Posted by takiki  at 19:55Comments(0)event

2025年04月16日

パソコン


私は、機械が苦手。
説明書を読んでも、頭に入っていかない。
頭の入り口で拒否反応が起きてしまう。

パソコンやスマホは、最低限。
教わったことだけ忠実に行い、冒険はしない。
忠実に操作したつもりだけど、時々いつもと違う画面がでてしまって
焦ってしまう。 だから、操作も最低限。

私がパソコンを使い始めたのは、90年のはじめ。
まだ日本の企業は使っていなかった時代。
本社のアメリカとの連絡でパソコンを使い始めた。
その前は、アメリカ本社と、みんなが一台の電話の前に集まって
電話をスピーカーにして電話会議をしていた。

まだパソコンが主流でない時代、私は、パソコン教室に、勤務内に
参加させてもらった。
ただ、参加者は、ある程度パソコンをわかっている男性ばっかりで、
私は、マウスの使い方もわからず、ひとり置いてきぼり。
しかも若い女性の先生は怖かった。
それ以来、私は、パソコンが嫌いで恐怖になった。

静岡に戻ってきたとき、ハローワークが主催していたパソコン教室に参加して
ワード3級とエクセル2級をとった。
その時代は、素人にパソコンを教える技術もすすんで、先生は、優しくわかりやすく
丁寧におしえてくれた。 授業はストレスなく、仲間と助け合い楽しかった。
でも最初のパソコンの恐怖と得体のしれない機械だという意識は消えなかった。

そんな私に、私の師でもある、団塊創業塾を主催している人が、
プロのエンジニアの人がほぼボランティアで格安でプライベートで
スマホやパソコンをおしえてくれるという情報をもらった。

早速昨日、団塊創業塾の拠点、”来れば”に出かけた。
そして今困っていることの質問した。

長年続けているブログ。 携帯からスマホに変更してから、ブログに写真が
入らない。

写真をアップするたびに”1ファイルあたりのサイズは2000KBまでアップできます”
という言葉がでてくる。

私にとって意味不明。 2000KBまで上がる? アップという意味がよくわからない。

しかたがないので、写真をのせるのはあきらめていたが、今日、私のパソコンをもっていき
おしえてもらった。
まず、ずっと疑問だった、アップするっていう意味をおしえてもらった。
アップロードからのアップするっていう意味。 
今まで、このアップするという言葉に違和感があったけど、説明してもらって納得。

これからは、自分の言葉で、自信をもってアップするっていう言葉を使える。 
それだけでも、パソコンとの距離がちょっと近づいた感じがした。

おしえていただいたやり方の復習をこめて、昨夜、いただいた特別な水、80年かけた、
富士山の雪解けの有難い水の写真をアップした。
  お茶やコーヒーにつかうとまろやかになるらしい。
楽しみ!



先週、駿府公園の中の紅葉山庭園の写真もアップしてみた。


  


Posted by takiki  at 15:03Comments(0)講演・講座

2025年04月14日

晴れ


早起きは三文の徳っていうけど、
朝、早く用事を済ませると、一日が長い。

明るい一日を有効活用できる。
有効活用するかどうかは別として。

今朝は、8時50分から私のリハビリ。
基本的に朝は、ゆっくり、のんびり、ダラダラなので、
なるべく、朝は、10時過ぎにリハビリの予約をしている。
朝早いと、前の日からストレスを感じるので、ストレス回避のため
なるべく避けている。

右腕のリハビリでずいぶん動きがよくなったけど、
まだもう少し続けている。
いつもの先生だけでなく、セカイのエンドーも傷みをとるために特別に
診てくれている。  彼は忙しい。
今日の8時50分しか予約が取れなかった。

そこで、今朝は、朝起きてから、テキパキ。
明日は雨だから、洗濯物をすませ、干すのは、母に任せ、
家を飛び出した。


リハビリを終え、家に戻ると、まだ9時30分。 
いつもなら、朝の食事をすませ、のんびり
洗濯をしながら、緩慢な身体で、ダラダラしている時間だけど、
一つ仕事を終えて帰ってきた私は、すっきり。

お昼までまだ時間がたっぷり。
掃除機をかけ、私の部屋をちょっとだけ整理。
午前の充実感たっぷり。

お昼をすませ、ほっと一息。 そしてもう少したったら、母をリハビリに
連れていく。   それまで、窓を開けて、風を感じながら
畳の上で身体を延ばす私。
余裕のある心。

昨日、美容院に行き、いつも髪を整えてくれる同級生に洗濯機の中に手を突っ込んだ話を
したら、驚いていた。
そんな事やる人初めて知ったって言われた。 彼女の言葉から驚いた以上のものを感じた。
回っている洗濯機の中に手を突っ込むことは危険だということは、一般人の常識なはずなのに
私は、何年もやっていた。 そして、運悪く、洗濯物と私の右手は一緒に回転してしまった。
一人暮らしの時の洗濯は、全自動洗濯機。  数年前に洗濯機を買い替えたときは、
洗濯担当の母の意向で2層式。  
今は、私が洗濯担当。 慣れない2層式で、洗濯機の回転と私の手の上下の動きで
洗濯物の汚れも洗剤の残りも取れ、いいアイデアだと思っていたんだけど。

  


Posted by takiki  at 13:47Comments(0)日記

2025年04月13日

朝から雨


昨日の晴れに変わって今日は、朝から雨。

昨日は、久しぶりにバスに乗って街に出かけた。

金平茂記 講演会
取材現場から見えてきたメディアの役割
SNSの台頭を受けて

に参加。

昔、県立大学の特任教授主催でジャーナリズム講座があり、
毎月有名なジャーナリストたちの講義に参加していたけど、
金平さんには、出会えなかった。

いつか彼の話を聞きたいなっておもっていたら、チャンス到来!

 金平氏に感激!

かなり小柄なイメージだったので驚いた。

講演は、300名くらいの人で部屋がいっぱい。
15歳が最年少、 あとは、後期高齢者がかなり多かった。
彼らは、日本の未来を心配してくれているんだなって思った。
中間層の人達ももっと参加したらいいのになって思ったり。
若い人は、講演会に参加せず、録画した動画を2倍速でみるのが好むっていっていたな。

スマホに依存して、論理的思考が欠如したり、長い文章が書けなくなったりするようだ。
今年は、戦後80年。 トランプのアメリカをはじめ世界の状況が劇的に変わっている今、
大丈夫かなって思う。

  


Posted by takiki  at 11:14Comments(0)講演・講座

2025年04月11日

読書


去年、図書館で予約していた本、
”わたしたちは売りたくない!” チームK

がやっと手元にやってきた。

さっそく読み始めた。
とても分かりやすく書かれていてサクサク読めた。
会社の調査で、チームではなく、一人で書かれたものだと
判明されたようだが、内容は、誠実なものだと感じたし、
インフルエンザワクチンとの違いや、ワクチンは健康な人にうつものだから
時間をかけて認証しなくてはいけないのに、なんか変。
コロナの時は、仕方がなかったけど、国内初のめいじせいかファルマの
レプリコンワクチンは、今は怖いな。

mRNAのワクチンの仕組みを知ると、私も2回か3回打ったけど、今後大丈夫かな
ってちょっとだけ思う。 

ただ、これを発見したのは、ノーベル賞のカタリン カルコ。
彼女の本を読んだけど、彼女が発見したから大丈夫って勝手の思う私。

今まで、インフルエンザの注射は、毎年打っていたけど、これからは
よく考えなきゃいけないなって思う。

今年のインフルエンザ予防接種は、コロナとインフルエンザワクチン混合になるかもしれないし、
mRNAタイプかどうかも確認しなきゃ。

厚生省が安全っていうから無邪気に信頼はよくない。

先日読んだ、首木の民の中で、
いろんなことは、まず調べること。 正しい情報とそうでない情報をより分ける術を
身につけ、自分で選んだ情報に基づいた正しい答えを導きだす努力をすべき

だと言っていた。

緊縮財政と積極財政でいろんな人がコメントしているけど、
財務省は財政困難で税をあげるべきだというけど、
彼らは、歳入と歳出を比べなくてはならないのに、税と歳出を比べて騒いでいる。
それで、借金が多いと私たちに恐怖を与えている。
財務省のホームページの貸借対照表をみると、
国の資産で貸付金や出資金が多い。 しかもほかの省に比べて
財務省が多い。
財務省擁護していたホリエモンも宇宙事業で補助金もらっているって聞いたし。
国民に負担させる前に、天下りとか自分たちのお金の使い方を
まずは、見直したほうがいいように思う。

2冊つづけて、今回は、とっても考えさせる本だった。

  


Posted by takiki  at 16:36Comments(0)読書

2025年04月11日

金曜日の朝


金曜日の朝は、朝ドラをみてあさイチを見る。
前回と違って、おもしろい。
特に周りの俳優陣の厚みもいい。

そしてあさイチのプレミアムトーク。
前回は、私の大好きな阿部サダヲ、そして
今日は、鈴木亮平。 JUJUの生歌を聴けたし。
鈴木亮平は、演技だけでなく、彼の性格、頭脳も好き。
私の楽しみな時間。


そして、母のリハビリと、今日は、私の右腕の痛みが
取れないので、セカイのエンドーが見てくれた。

レントゲンで骨折はないのはわかったけど、
ヒビか神経でもねじれているのかと思ったけど、
それは大丈夫みたい。

原因は、パソコンか洗濯機が原因だと思ったけど、
特定できない。

膝の時は、無理な動きをしてしまったから。
左腰は、長年の介護で使い方に偏りがあったから、固くなってしまった。

原因がわかってるけど、今回はわからない。

パソコンで集中してゲームをやっていると、右腕の内側が緊張する、そこから
右肩、背中の筋肉が痛くなってしまうこともある。

今は、右腕の付け根の骨がくっついているので、隙間を開けるように
意識的に腕をのばしたりして動かすように心がけているけど。

ついこの間まで、身体の体幹、パランス重視の前向きな身体のメインテナンスだったけど、
今は、右腕に集中!

ただ、一年間、リハビリをしている人達の片隅で、一人黙々と運動していた私に、
彼は、以前より身体は引き締まっていると優しい言葉をくれた。

  


Posted by takiki  at 14:29Comments(0)日記運動

2025年04月10日

雨が降りそうな日


予想外に、朝は、天気。
急いで洗濯と布団干し。

天気予報によると、午後から雨、そして明日も
天気が悪い。
っていうことは、桜も散ってしまうかもしれない。

今年は、いつもより長い間桜を楽しめたような気がする。
私も桜のために時間を費やした。

一昨日と昨日は、天気が良かったので、
のんびりと土手を一周散歩。
風にひらひらと舞い散る桜。

でも、まだ踏ん張っている桜。

桜の下をゆっくり歩き、時々ベンチに座って、
土手の桜全体を見回す。
ピンクというより全体的に白っぽい固まり。

新入生と担任の先生と楽しそうに桜をバックに
記念撮影していた。

今までランドセルの子供たちが、少し大きめの慣れない制服をきているのが
とっても初々しくてかわいかった。

桜と新入生。。。。 春!って感じ。

そして、最近行くことがなかった近所のお寺の見事な桜を何年かぶりに見に出かけた。
山の上の桜を見るために長い階段を上る。 
そこから見下ろす、街並み、なんかすがすがしい。

いろんなところの、いろんな角度の桜を楽しんだ。

そして、今日、雲行きが怪しかったけど、 今年最後になるかもしれない桜を
駿府城公園の中にある、紅葉山庭園を散策した。

大きくない庭園だけど、よく手入れされて、とてもきれい。
水の流れる音を聞きながら散策。 穏やかな時間をすごした。
いつも車の中から見ていた歴史博物館だったけど、
初めて、一階の中を歩いた。 
紅葉山庭園散策の後、 桜の木の下で、静岡おでんを堪能。

今週のはじめ、県庁の展望台から見下ろした駿府公園の桜を
今日は、その中を散策。

家の中だけにいると、母は、ボーっとしてしまうけど、
短い時間の外出は気分転換になって心と身体によさそう。
みんな、しっかりした足どりだというけど、
以前より疲れやすくなって休憩が必要になってきた。

めんどくさがり屋で、怠け者の私は、絶対一人ではいかないけど、
母のためにという理由をつけて、私も楽しむことができる。

一石二鳥

今年は、日本平の桜は見ることができなかった。
県立美術館の中や船越公園の桜もみたかったな。
間に合わなかった!

桜の季節が終わると、世間ではゴールデンウィークの話題でもりあがる。

そして暑い夏。

  


Posted by takiki  at 17:06Comments(0)日記

2025年04月07日

桜を見下ろす


天気の良い今日、久しぶりに父のお墓に出かけた。
月命日は、2日だったけど、行けなかった。

あらゆる場所で桜が咲いている。
近所の土手以外の桜を楽しもうと、遠回りした。

まず、お墓の花は、山を越えて、久しぶりにバラ園まで
買いに行った。
いろんな場所に桜。

見上げると、緑の山に時々ピンクの固まり。
それがとてもきれいだ。

父のお墓に行く前に、ちょっと寄り道。

駿府公園内にもたくさんの桜が咲いている。
昨日までは、静岡まつりでにぎわっていた。
駿府公園の中を歩くのは大変なので、県庁の展望台に行って
上から駿府公園を見下ろし、桜を楽しんだ。

残念ながら、雲で富士山は全く見えなかったけど。

県庁の展望台から360度静岡の街並み、そして桜を楽しんだ。

土手散歩で桜の下を歩くのもいいけど、遠くから眺めたり、
上から見下ろしたり、車の中から眺める桜もいい。

今年は、結構、桜を楽しんでいる私。


  


Posted by takiki  at 22:36Comments(0)日記

2025年04月06日

桜チラホラ


夕方雨がやんで、太陽がでて青空。
そこで、桜を見に土手散歩。

桜はチラホラ舞い落ちていたけど、まだポップコーンのように
木にいっぱい。

たくさんの人が、スマホ片手に桜の下を散歩していた。

いつもの散歩で会う人達以外にも若者や小さな子供連れの家族やら
賑やか。

雨の一日は、読書。

昨日、図書館の返却棚でみつけた

首木の民 誉田哲也


たしか、昔、新聞で紹介されていたのを思い出して借りた。
話題になった本だった。

警察小説と思って読んでいたら、経済小説。
警察と経済がいったりきたりで、小説に集中できない。
でも経済の勉強にはなるので、考えながら読んでいると
進まない。 
マネタリーベースやマネーストックという言葉も知った。
インターネットで、財務省、財政破綻、わにの口で検索してみた。
元財務事務次官の論文らしい。
歳入が歳出を下回っている。  大変だと警告した。
でも歳入は、税収だけをみて比較している、
数字のトリック。 それで借金大国だといって国民に消費税を
あげさせるためにだますトリック。詐欺行為。 
今、警察は、詐欺を取り締まっているけど、財務省は取り締まらない。 
警察が元財務相の経済学者との会話が面白い。
財務省は、国債発行をきらう。
なぜなら財政法というものがあるから。
今財務省解体というデモが盛んだけど、財政法第4条を改正も必要。
テレビでは全くデモの事報道されない。
財政法も終戦後アメリカの意向とか。

森永卓郎のザイム真理教以来、財務省の緊縮財政に反対した
積極財政論の意見が多いように思う。
先日読んだ本もそうだったし。
この本は、小説。 でも今起こっていることに思い当たることがいっぱい。

今日中に読み終える予定だったけど、やっと半分読み終えただけ。
最後は、どう決着がつくのだろうか?
はやる気持ちはあるけど、気持ちと速度が追い付かない。

ただ、この小説を読んで、勉強したことを忘れないように、読み終えていないけど、
ここに残しておこうと思った。


  


Posted by takiki  at 21:37Comments(0)読書